|
日 時:平成28年6月19日(日)
場 所:のいち動物公園内
参加者:18家族52名
講 師:こうちフィールドミュージアム協会 熊沢秀雄 氏
顕微鏡を使って、アメーバやミドリムシ、クマムシなどいろいろなプランクトンを観察しました。
|

何かみえるかな?
|

クマムシを観察するためコケを採取しています。
|

顕微鏡でみたラッパムシの様子
|
|
|
日 時:平成28年7月17日(土)
場 所:香南市香我美町月見山
講 師:高知昆虫研究会 宮田隆輔氏・俊江氏
参加者:9家族30名
月見山こどもの森で身近な自然で見られる昆虫を採集・観察しました。
|

昆虫採集開始!
|

採集した昆虫を調べています。
|

最後は再び森に戻しました。
|
|
|
日 時:平成28年10月23日(日)
場 所:香美市物部「みやびの丘」
参加者:5組11名
講 師:三嶺(さんれい)の森をまもるみんなの会 依光良三 氏・西村武二 氏
シカの食害による深刻な森の現状や、森の大切さについて学び、幼い木々をネットで囲う保護活動を行いました。
|

森の変化を写真で紹介
|

シカの食害にあったモミの木
|

幼い木々の保護活動
|
|
|