ツクシガモCommon Shelduck
 
 
						 
					- 特徴・概要
- 
								クチバシの根元にコブがあるのがオス、コブがないのがメスです。繁殖期は、オスのコブがさらに盛り上がり、赤味が増すので、よく目立ちます。 
| 英名 | Common Shelduck | 
|---|---|
| 学名 | Tadorna tadorna | 
| 分類 | カモ目 カモ科 | 
オシドリMandarin duck
 
 
						 
					- 特徴・概要
- 
								オスとメスが仲良く寄り添う姿を見て「オシドリ(鴛鴦)夫婦」という言葉ができたようですが、ペアを一生守り続ける習性はありません。しかし展示場で見るオシドリは他の鳥を寄せ付けないほどに仲がよく、うらやましいかぎりです。 
| 英名 | Mandarin duck | 
|---|---|
| 学名 | Aix galericulata | 
| 分類 | カモ目 カモ科 | 
マガモMallard
 
 
						 
					- 特徴・概要
- 
								日本には冬鳥として渡来し、日本各地に繁殖地があります。のいち動物公園の調整池にも多くのマガモが飛来し、多いときには300羽余りが訪れています。 
| 英名 | Mallard | 
|---|---|
| 学名 | Anas platyrhynchos | 
| 分類 | カモ目 カモ科 | 
インドガンBar-headed goose
 
 
						 
					- 特徴・概要
- 
								中央アジアに分布。モンゴルで繁殖し、冬にはヒマラヤ山脈上空をしてインドなどで越冬します。雌雄は見た目には差がありません。 
| 英名 | Bar-headed goose | 
|---|---|
| 学名 | Anser indicus | 
| 分類 | カモ目 カモ科 | 
当園のゲートをくぐり真っ先に目に入ってくるのがここ、水鳥舎です。水鳥舎には4種約80点が飼育されています。プールで泳いだり、餌を食べたり、陸地で休んだりと様々な仕草を見せてくれます。餌を食べるときなどクチバシの使い方は種類ごとに少しずつ特徴があります。また育雛期の夏はオスがメスと同じ地味な羽毛に生え替わりますが、クチバシや紅彩の色は一年中変わらないので、オスとメスの見分けがつきます。よく観察してみると面白いですよ。
動物のサポーターになりませんか?
動物サポーターとは、お好きな動物の餌代を支援していただき、里親として動物たちに愛着を持っていただこうとするものです。
							サポーターになっていただくと、素敵な特典もございます。
































 
								
								
								 
								
								
								 
								
								
								 
								
								
								
飼育係から一言
カモなどの水鳥は越冬のため長距離を飛行し越冬地へ渡ります。日本にも数種類のカモの仲間が国分川や物部川等に飛来しています。
のいち動物公園では水鳥展示場に年に数回、野生のオシドリやマガモが展示の群れに混じっていてびっくりする事があります。