園内でみられるチョウの仲間

モンシロチョウ
(シロチョウ科)
学名 Pieris rapae

イシガキチョウ
(タテハチョウ科)
学名 Cyrestis thyodamas

ホシミスジ
(タテハチョウ科)
学名 Neptis philyra

アオスジアゲハ
(アゲハチョウ科)
学名 Graphium sarpedon

アサギマダラ
(マダラチョウ科)
学名 Parantica sita

カラスアゲハ
(アゲハチョウ科)
学名 Papilio dehaanii

ツマグロヒョウモン
(タテハチョウ科)
学名 Argyreus hyperbius

ムラサキシジミ
(シジミチョウ科)
学名 Arhopala japonica
当園に飛来するアサギマダラ

海を渡るチョウ「アサギマダラ」の飛来
アサギマダラは、日本列島を春に北上、秋には南下し、世代交代しながら渡りをする不思議なチョウです。ふわふわと空を舞う姿は大変優雅ですが、その飛翔能力は海を越えて2,000km以上の旅をするほどのパワーがあります。毎年10月上旬になると自然散策路のアザミやツワブキに飛来します。
園内でみられるトンボについて

ギンヤンマ
(ヤンマ科)
学名 Anax parthenope julius

コヤマトンボ
(ヤンマ科)
学名 Macromia amphigena
園内でみられるバッタについて

ショウリョウバッタ
(バッタ科)
学名 Acrida cinerea
園内でみられるセミについて

アブラゼミ
(セミ科)
学名 Graptopsaltria nigrofuscat

ニイニイゼミ
(セミ科)
学名 Platypleura kaempferi

ツクツクボウシ
(セミ科)
学名 Meimuna opalifera

クマゼミ
(セミ科)
学名 Meimuna opalifera

ミンミンゼミ
(セミ科)
学名 Terpnosia vacua
園内でみられるカミキリムシについて

オオシロカミキリ
(カミキリムシ科)
学名 Olenecamptus cretaceous cretaceous Bates

ゴマダラカミキリ
(カミキリムシ科)
学名 Anoplophora malasiaca
その他

コクワガタ
(クワガタムシ科)
学名 Dorcus rectus

ヒラタクワガタ
(クワガタムシ科)
学名 Dorcus titanus

アオカナブン
(コガネムシ科)
学名 Rhomborrhina unicolor

マイマイカブリ
(オサムシ科)
学名 Damaster blaptoides
園内でみられる陸生ホタルについて
・日本に生息するホタル科(Family Lampyridae)の仲間は約50種とされ、大半は西南諸島に生息しています。
・幼虫期も含めた一生の全期間、陸上に住むものを「陸生ホタル」といいます。私たちがよく知っているゲンジボタルなど、幼虫期を水中で過ごすホタルはわずか3種で、ほとんどが陸生ホタルの仲間なのです。
・四国には、この陸生ホタルが8種類ほど生息するとされています。
・ヒメボタル(Luciola parvula)を除いて成虫が群れたり、強く発光することはありません。このため生態はもちろんのこと、存在さえあまり知られていないのです。
園内で観察された陸生ホタル4種

カタモンミナミボタル
Drilaster axillaris
♂7mm

オオマドボタル
Pyrocoelia discicollis
♂11mm

オバボタル
Lucidina biplagiata
♂10mm
オオマドボタルとは
・近畿より西の本州、四国、九州に広く分布しています。高知県でも東は室戸市から西は大月町まで、各地で確認しています。
・前胸部の前端左右に透明な部分(種名の由来)があります。
・成♂の前胸部中央には赤斑があります。
・成♀には羽根がないため飛べません。
・幼虫は餌の陸生貝類を求めて草木にはい上がり発光するため、比較的見つけやすい。
.png)
幼虫(25〜35mmほどに育つ)

ウスカワマイマイを食べる幼虫

成♂